※本ページはアフィリエイト広告を利用しています
こんにちは、あちです。
※秩父今宮神社の由緒や御祭神については、別の記事でご紹介しています。

秩父今宮神社?
秩父三社(秩父神社・三峯神社・寳登山神社)は知っているけれど、「それは初めて聞いたかも」と思った方、いませんか?
秩父今宮神社は、秩父三社ほど有名ではないかもしれませんが、実は「龍」や「水」に深く縁のある魅力的な神社です。
今回は、そんな秩父今宮神社で授与されているお守りやご朱印などについて、私なりに詳しくご紹介していきます。
特に「三体守り」と「秩父今宮坊」の関係は、参拝前に知っておくとより楽しめるポイントです。
また、ペットと一緒にお参りできる神社としても知られており、境内には犬のお守りも用意されています。
記事の最後では、私“あち”のおすすめ授与品もご紹介していますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
この記事は、こんな方におすすめです!
・ご朱印、ご朱印帳が気になる
・どんなお守りがあるか気になる
・ペットと一緒に参拝したい
・あちのおすすめを知りたい
最初に、秩父今宮神社の「ご利益」についてご紹介します。
秩父今宮神社では、水の神である「八大龍王神」をはじめ、厄除け・病気平癒・商売繁盛・学業成就など、さまざまな願いごとに信仰されてきた神々が祀られています。
また、修験道の祖とされる役尊神(えんのそんしん)や、子授けや浄化に関わる神々もお祀りされており、長年にわたり地域の人々の信仰を集めてきました。
私が秩父今宮神社を知ったのは、実はここ数年のことで、それまでは名前も知りませんでした。
こんな魅力的な神社があったなんて!と、初めて知ったときは驚きました。
それでは、まずはご朱印からご紹介していきます。
広告・PR
参考までに、「今の自分の金運や恋愛運、仕事運などを知りたい」という方には、占いサービス『電話占いヴェルニ』があります。
専門の占い師にオンラインで相談でき、はじめての方でも使いやすいサービスです。
※「ちょっと試してみたいな」と思ったときに、ご自身に合うかどうかを考えながらご利用ください。
秩父今宮神社の御朱印・御朱印帳
秩父今宮神社では、全部で6種類のご朱印が授与されています。
①今宮神社
②八大龍王宮
③お姿
④役尊神
⑤神変大菩薩
⑥龍上観音
秩父今宮神社で私が受けた御朱印
③お姿のご朱印は、一粒万倍日限定で、通常の墨書ではなく金文字で直書きしていただける特別仕様となっています。
特別感があるので、一粒万倍日にご参拝する事をおすすめします!
お姿」とは? (タップして開く) お姿ご朱印の「
「お姿ご朱印」は、「靇(おかみのかみ)」という文字をくずして、八大龍王神の姿を表現した特別なご朱印です。
八大龍王神は、水の神として信仰され、明治期の神仏分離以降は「靇」と呼ばれるようになりました。
このご朱印は、その神霊の姿を文字であらわしたもので、秩父今宮神社ならではの由来ある授与印です。
一粒万倍日とは? (タップして開く)
「一粒万倍日」は、「一粒のモミが万倍にも実る稲穂になる」という意味を持ち、縁起の良い吉日(きちじつ)とされています。
暦の上でも「吉日」として広く知られており、何か新しいことを始めるのに良い日とされてきました。
特に次のような行動は「良い結果につながる」として信仰されています。
・お金を使う(貯金、財布の購入など)
・神社参拝やお守り・ご朱印の授与
・開業・開店・契約の開始
・結婚・入籍などの慶びごと
なお、「借金」や「争いごと」など、増えてほしくないことには向かない日とも言われます。
一粒万倍日を意識して参拝すると、より特別な気持ちでご朱印を受けられそうですね。
※対応日はカレンダーアプリや検索で簡単に確認できます。
秩父今宮神社の御朱印帳
秩父今宮神社では、龍の刺繍が美しいご朱印帳が頒布されています。
サイズは大小2種類、色は「白茶」と「紺」の2種類があります。
また、ご朱印帳とおそろいの色柄で仕立てられたご朱印袋も用意されています。(2025年4月時点)
秩父今宮神社のご朱印帳は「龍」のデザインでとても「格好良い」です。
サイズも大小でデザインが異なる神社も多い中、同じデザインなので、自分のご朱印は大だけどデザインが・・・なんてことになりません。
とても嬉しい配慮だと思います。
なお、その年限定や季節限定のご朱印帳も頒布しているようなので、参拝の際にはSNSなどで最新情報をチェックしてみてくださいね。
ご朱印の詳細情報
・受付時間 午前9時から午後5時まで
・初穂料 各500円
・ご朱印帳 2種類(大:1500円、小:1200円)
色は「白茶」と「紺」
・ご朱印帳袋 各1600円(色:白茶、紺)
※初穂料は2025年4月時点の情報です。変更となる場合がありますので、最新情報は現地または公式サイトでご確認ください。
秩父今宮神社のお守り
秩父今宮神社では、水の神「八大龍王神」をはじめ、さまざまな神様がお祀りされており、それぞれの神様にまつわる信仰に基づいたお守りが用意されています。
厄除け・病気平癒・学業成就・商売繁盛など、さまざまな願いに応じた種類が用意されていています。
通常お守り・ペット用お守り・おすすめのお守りと、テーマごとにご紹介していきます。
通常のお守り
・八大龍王守り
龍の刺繍が施されたお守り。八大龍王のご加護を祈願して
・学業守り (2種類)
学業や各種試験合格の祈願に
・子供守り
可愛い子供の刺繍がほどこされたお守り。子どもの健康・安全の祈願に
・勝守り
「勝」の文字の刺繍が入ったお守り。さまざまな勝利、必勝を祈願して
・開運守り
幸福を呼び込み、人生を明るく導くお守り
・厄除開運守り
災難を避けながら運気も上昇させたい方へ
・交通安全守り (赤、青)
下部に「房(ふさ)」とよばれる飾り紐のついたお守り
・むすび守り (黃、紺、桃)
「縁を結ぶ」にちなみ、おみくじを結んだような形のお守り
・むすび守り (梅花)
ちりめんの梅が付いた手作りのお守り
・美し守り (白、黒)
小さめなサイズで「美」の刺繍の入ったお守り
・水琴鈴 (2種類)
鈴がハート形のお守り (金の鈴:金運 ピンクの鈴:縁結び)
・交通安全ステッカー (赤、金)
八大龍王の「お姿」をデザインしたステッカー
・掛符
木札に「お姿」の文字が入っています (赤紐、黃紐)
・護符 (3種類)
厄除けや幸運を願う神仏の守り札 (今宮神社、八大龍王宮、役小角大神)
・清めの塩
穢や邪気を祓うためのお塩
・浄砂
開運・方災除けに
・願掛け狐
願い事を書き入れて、境内の稲荷社にご奉納する小型の狐の置物。
ペット用お守り
マナーの問題もあり、「神域ではペットは入れません」とアナウンスする神社も少なくない中、秩父今宮神社はペットと参拝できる数少ない神社のひとつです。
もちろん、ペット用のお守りも頒布しています。
・ペット守り (赤、青)
ちりめんの足形お守り。首輪などにつけることが出来るデザイン
このように、境内にはペットと一緒にくぐれる茅の輪も設置されています。
いつまでもペットと参拝が出来るよう、マナーを守っていきたいですね。
秩父今宮神社の絵馬
秩父今宮神社には、二種類の絵馬があります。
ひとつは、八大龍王をお祀りする神社ならではの「龍の絵馬」。
力強い龍が描かれており、開運や招福を願う方に選ばれています。
もうひとつは、境内社「天満宮」のご祭神・菅原道真公にちなんだ「学業成就絵馬」。
学業祈願や受験のお守りとして奉納されています。
私は先日参拝した際に「龍の絵馬」を奉納させていただきました。
絵馬掛け所は、龍神木のすぐそば、天満宮の隣にあります。
秩父今宮神社のおみくじ
秩父今宮神社では通常のおみくじのほか、水みくじ・龍みくじ・狐みくじが授与されています。
私が選んだのは「龍みくじ」。
ころんとした形と、にっこりした龍の顔が可愛らしいおみくじです。
引いたあとは、お腹の部分に願いごとを書き、境内に奉納することもできます。
また、縁起物として自宅に飾っても楽しめるタイプです。
あちのおすすめ授与品
それでは、私”あち”の、秩父今宮神社(八大龍王宮)でおすすめのお守りをご紹介していきます。
三体守り
一つ目は、「三体守り」です。
三体守りは、八大龍王神・神変大菩薩(行者様)・聖観世音菩薩の三体の神仏の力がひとつになった、今宮神社ならではのお守りです。
それぞれの神仏には、以下のような意味があります。
・神変大菩薩(行者様)…八大龍王神を祀ったご神徳
・八大龍王神…生命のおおもと(生きる力を授ける)
・聖観世音菩薩…慈悲のお心
この三体を重ねて持つことで、神仏のお力をいただけると信仰されています。
三体守りには、「神恩感謝」や「家内安全」などのほか、「癌封じ」「ぼけ封じ」など珍しい種類もあります。
一覧でご紹介します。
身体守護 | 家内安全 | 事業繁栄 | 癌封じ | 無病息災 | 厄除開運 |
病気平癒 | 方位除け | ぼけ封じ | 神恩感謝 | 学力向上 | 良縁成就 |
一粒万倍 | 商売繁盛 | 心願成就 | 子宝成就 | 合格祈願 | 安産祈願 |
お守りを三つ重ねて持つなんて、なかなか見かけない珍しいお守りですよね。
神社の方に伺ったところ、ばらばらにせず、重ねたままの状態で持っておくのが良いそうです。
今宮坊(観音堂)にも参拝を
三体守りをいただいたら、今宮坊(観音堂)にも参拝に行きましょう。
秩父今宮神社で授与される「三体守り」は、「八大龍王神」「聖観音菩薩」「神変大菩薩」の三体の神仏にちなんだ、特別なお守りです。
もともと江戸時代までは、八大龍王宮(今宮神社)に参拝した後、今宮坊(観音堂)にも足を運ぶのが巡礼の習わしであったと伝えられています。
明治の神仏分離で両所が分かれた現在でも、三体守りを手にしたうえで両方に参拝することで、三体の神仏のご加護がより強くなるとされています。
今宮坊は秩父今宮神社から徒歩2分(約100m)ほどの場所にあります。
秩父今宮神社の境内に案内板が設置されています。
今宮坊(観音堂)を詳しく (タップして開く)
秩父今宮坊(ちちぶいまみやぼう)は、埼玉県秩父市にある秩父三十四観音霊場第十四番札所で、平安時代の開創と伝えられる歴史あるお寺です。
正式名称は「長岳山正覚院金剛寺(ちょうがくざん しょうがくいん こんごうじ)」で、本尊は聖観世音菩薩をお祀りしています。
境内には、樹齢約1,000年といわれる大ケヤキが立ち、静かで神聖な空気が漂います。
特に目を引くのが、観音堂の手前にある「輪廻塔」。秩父札所で唯一のもので、円盤を回すことで願いが届くとされています。
また、今宮坊は江戸時代まで隣接する今宮神社の別当寺(管理を担う寺院)でもあり、神仏習合の歴史を今に伝える貴重な場所です。
現在は臨済宗南禅寺派に属し、参拝やご朱印の受付も行っています。
巡礼や歴史ある寺社を訪ねたい方にもおすすめのスポットです。
三体守りをいただいたら、ぜひ観音様が祀られる今宮坊(観音堂)にも足を運んでみてくださいね。
白龍守り
二つ目は、「白龍守り」です。
白龍は、古代中国の伝承において天上界の皇帝・天帝に仕える龍の一種とされています。
特に飛行速度が速く、白龍に乗れば他の龍に追いつかれることはないとされ、「他の追随を許さない存在」として語られてきました。
また「白」という色には、再生や清浄といった意味があり、古代日本でも神聖な色として大切にされてきました。
さらに、中国から伝わった五行説において白は「金」にあたり、白龍が吐いたものが地に入ると金になるという言い伝えもあるなど、縁起の良い存在として信じられています。
この白龍守りは、授与所でも「特別にご神霊が込められたお守り」として案内されており、秩父今宮神社ならではの授与品です。
私も実際にいただきましたが、見た目や雰囲気からも特別感があり、大切に持っていたいと感じるお守りでした。
秩父今宮神社の基本情報と交通アクセス
基本情報
神社名 | 秩父今宮神社(ちちぶいまみやじんじゃ) |
御祭神 | 八大龍王神を主祭神に、国常立命、伊邪那岐命、伊邪那美命、天照大御神、須佐之男命、大国主命ほかを祀る |
御神徳 | 水の守護・家内安全・商売繁盛・厄除開運・交通安全・子授け安産・病気平癒など |
創建 | 創建年は不詳。 ただし、平安時代(約千年前)には信仰が存在していたと伝わる |
主要祭事 | 龍神祭(4月4日午前)、役尊神祭(6月7日に近い土曜か日曜日)、例祭(9月28日) |
御朱印 | あり(通常のご朱印のほか、龍神にちなんだご朱印も有り) |
所在地 | 〒368-0043 埼玉県秩父市中町16-10 |
TEL | 0494-22-3386 |
駐車場 | 境内入口脇と他の2ヶ所に無料駐車場あり(台数は少なめ) |
トイレ | 境内に清潔なトイレあり |
公式ホームページ | 秩父今宮神社公式ホームページ |
交通アクセス
関越自動車道「花園IC」より国道140号線、皆野寄居バイパス経由 約50分 ※皆野寄居バイパスは有料道路です。詳細は埼玉県道路公社ホームページでご確認下さい | |
西武秩父線「西武秩父駅 」徒歩約10分 秩父鉄道「御花畑駅 」徒歩約5分 ※最新の運賃やその他詳細は各鉄道会社のホームページでご確認下さい ・西武鉄道ホームページ ・秩父鉄道ホームページ ・JR東日本えきねっと | |
地図 | Googleマップで見る |
広告・PR
参拝の予定を立てるときに、「これからの運勢もあわせて占ってみたい」という方には、占いサービス『電話占いヴェルニ』があります。
スマホから気軽に相談できるので、旅や参拝の計画とあわせて利用する方も多いサービスです。
※「ちょっと試してみたいな」と思ったときに、ご自身に合うかどうかを考えながらご利用ください。
まとめ
いかがでしたか。
秩父今宮神社では、水の神「八大龍王神」をはじめ、厄除け・病気平癒・学業成就・商売繁盛などにちなんだご朱印やお守りが多数授与されています。
特に、三体の神仏の加護を願う「三体守り」や、白龍のご神霊入り「白龍守り」は、秩父今宮神社ならではの授与品です。
また、龍の形をした陶器のおみくじ「龍みくじ」や、犬用の茅の輪が設けられたペット参拝など、個性ある参拝体験ができるのも特徴です。
今宮神社を訪れた際には、あわせて今宮坊(観音堂)にも参拝し、神仏それぞれへの感謝を込める巡拝もおすすめです。
最後までこの記事をお読みくださり、ありがとうございました。
※他の神社の授与品も紹介中です。詳しくはこちらから。




本記事の由緒・ご祭神・ご神徳・彫刻・境内社等に関する情報は、秩父今宮神社の公式ホームページや埼玉県神社庁公式ホームページ「今宮神社」、境内の案内板および関連資料をもとに構成しています。(2025年4月時点の公開情報に基づく)
神名の表記は、「古事記」や「日本書紀」に基づくもの、または一般的な表記を使用しています。ただし、祭神やご神体の名称、ご利益は、地域や神社、神仏習合の影響により異なる場合があります。
神社では、季節や特別な行事にあわせて限定のご朱印やお守りが授与されることがあります。また、頒布を終了した授与品もある可能性があります。最新の授与品情報については、社務所・公式サイト・SNS等をご確認下さい。