秩父神社のお守りおすすめ&種類ガイド|絵馬・御朱印・水占みくじ・夜祭も紹介!

秩父神社で展示されている「つなぎの龍」の絵馬と模型

こんにちは、あちです。

※秩父神社の由緒やご祭神については、別記事でまとめています。

秩父三社のひとつ「秩父神社」って、どんな神社?

名前は聞いたことがあるけれど、まだ参拝したことがない…という方も多いのではないでしょうか。

今回は、そんな秩父神社の授与品(お守り・ご朱印など)についてまとめました。

ご朱印、お守り、絵馬、そして人気の水占みくじまで、それぞれの特徴や授与場所などをわかりやすくご紹介します。

記事の最後では、私“あち”がおすすめする授与品や、参拝後に立ち寄ったスイーツのお店をご紹介しています。

どれもおすすめなので、ぜひ最後までご覧ください。

あち

この記事は次のような人におすすめです!

・秩父神社のご朱印が気になる
・どんなお守りがあるのか知りたい
・絵馬の種類も見てみたい
・水占みくじってどんなもの?
・秩父夜祭についても少し知りたい
・あちのおすすめをチェックしたい!

まずは秩父神社の「ご利益」について、簡単に触れておきます。

秩父神社は、開運や知恵、縁結び、厄除けなど、いろいろなご利益を願う方に信仰されている神社です。

また、ご祭神には学問や政治、ものづくりに関わる神様もお祀りされています。

神社を訪れると、「この神社にはどんなお守りやご朱印があるんだろう?」と、私はいつも楽しみになります。

秩父神社にも、その魅力がぎゅっと詰まった個性豊かな授与品がたくさんそろっています。

それではまず、ご朱印から見ていきましょう!

目次

秩父神社の御朱印

参拝の証としていただくご朱印

参拝を終えた後にご朱印を受ける方も多いと思います。

神社によっては複数のご朱印を用意しているところもありますが、秩父神社で現在授与されているご朱印は、1種類のみとなっています。

直書きが基本ですが、書き置きのご朱印も用意されているため、時間がない時や、混雑時でも安心です。

とても親切な対応ですよね。

また、一粒万倍日などの特別な日であっても、金文字や限定印などの仕様は加えられず、シンプルなご朱印となっています。

その一貫した姿勢にも、秩父神社ならではの落ち着いたこだわりを感じます。

秩父神社で授与される通常のご朱印(秩父宮家ゆかりの社)
秩父神社で授与される通常のご朱印(秩父宮家ゆかりの社)

ご朱印の初穂料と受付時間

・初穂料:500円

・受付時間:午前9時から午後5時まで

※混雑時や祭典中は、受付に時間がかかることもあるため、余裕をもってお参りされるのがおすすめです。
初穂料は変更される場合がありますので、最新の情報は現地または公式ページにてご確認ください。

秩父神社のお守り 〜いつもそばに〜

秩父神社には、政治・学問・工業(建築)のご利益をはじめ、開運や方災除け、縁結び、子宝・安産など多彩なご利益が伝えられています。

秩父神社のお守りにはさまざまな種類がありますので詳しくご紹介していきます。

あち

「学業のお守り」や「子宝・安産のお守り」は特に人気がありますね

🦉学業のお守り

・知恵フクロウ
「北辰の梟」の刺繍がほどこされています。フクロウは知恵の象徴とされています。

・合格守
学業や各種試験、就職の祈願に。

👶子宝・安産のお守り

・子宝守
「子育ての虎」の刺繍がほどこされています。新しい命が授かりますようにと願いを込めて。

・安産守
母子ともに健やかで、安らかなご出産になりますように。

🧿交通安全のお守り

秩父神社には、車を運転される方や旅の安全を願う方に向けたお守りも充実しています。

・交通鳳凰守
縦長で、鳳凰の刺繍がほどこされています。

・交通トラベル守
正方形タイプのお守り。

・交通房付守
下部に「房(ふさ)」と呼ばれる飾り紐のついたお守り。

・交通木札
縦長の木札のお守り。

・交通ステッカー
トラ、フクロウの2種類のタイプがあります。

そのほかのお守り

・縁結び守
「縁を結ぶ」にちなみ、おみくじを結んだような形のお守り。

・みまもり(身を守るお守)
秩父神社の神紋、銀杏紋の刺繍がほどこされています。

・開運守
幸運を呼び込み、人生を明るく導くお守り。

・黄金守
天然の黄金の繭で作られた開運招福を祈願するお守り。

・病気平癒守
一日も早い回復を願って。桐箱入りです。

・雷神守(災難除け)
雷神様の刺繍がほどこされています。あらゆる災を除き、穏やかな日々を守るお守り。

・出世守
鯉の滝登りの刺繍がほどこされています。昇進や成功を祈願するお守り。

・光るお守
光を集めることによって、暗闇でも光り身の回りを守ってくれるよう祈願したお守り。
交通安全、神体健康、学力向上など。

・猩々(しょうじょう)守
飲酒の健康を祈願して。猩々は中国の伝説に登場する想像上の生き物で、酒好きで赤い顔をした霊獣です。

・登山守
ワッペンタイプのお守り。

・各種根付守り
彫刻根付守りは下記にて。

秩父神社で授与される各種の彫刻根付守り(つなぎの龍・子宝子育ての虎・北辰の梟・お元気三猿・御神馬・鯉の滝登り)
秩父神社で授与される各種の彫刻根付守り(つなぎの龍・子宝子育ての虎・北辰の梟・お元気三猿・御神馬・鯉の滝登り)

このうち、私は「つなぎの龍」と「お元気三猿」を日々持ち歩いています。

秩父神社で授与される彫刻根付守り「お元気三猿」と「つなぎの龍」
秩父神社で授与される彫刻根付守り「お元気三猿」と「つなぎの龍」

秩父神社の絵馬 〜願い事を託して〜

秩父神社には、たくさんの種類の絵馬があります。

願い事に合わせて選べるようになっているので、自分の思いやご祈願に合った一枚を探してみてくださいね。

・子育ての虎の絵馬
子供の誕生や成長を祈願して。「親の心得」が書かれています。

・フクロウの絵馬
試験の合格や学業成就を祈願して。

・夜祭の絵馬
秩父夜祭のイラストが美しい。さまざまな願いを祈願して。

・ハートの絵馬
赤と青の2種類で、ハートの形をした絵馬。恋愛成就やこ゚縁、感謝の気持ちを祈願して。

三猿の絵馬
いつまでも元気で、延命長寿を祈願して。

つなぎの龍の絵馬
御鎮座2100年記念絵馬で化粧箱付きです。自宅に持ち帰り家をお守りしてもらいましょう。

※「三猿の絵馬」と「つなぎの龍の絵馬」は立体仕様となっており、特別感のあるデザインです。

ちなみに私も「つなぎの龍」の立体絵馬を持っていて、秩父神社と同じく東北の方角に飾っています。

秩父神社の「つなぎの龍」をかたどった立体絵馬
秩父神社の「つなぎの龍」をかたどった立体絵馬

秩父神社で人気の「水占みくじ」

秩父神社の境内に流れる「柞の禊川(ならのみそぎがわ)」は、ご神体・武甲山の伏流水が流れる、清らかで神聖な小川です。

秩父神社の境内を流れる梛の禊川(ならのみそぎがわ)
秩父神社の境内を流れる梛の禊川(ならのみそぎがわ)

そんな禊川におみくじをそっと浸して、運勢を占うのが「水占みくじ」です。

あち

暑い夏は、上からそっとミストが降り注いで、とても涼しく水占みくじを楽しめます。  
秩父神社さんの気遣いがうれしいポイントですね!

「水占みくじ」「水占幸せみくじ」「こどもみくじ」と、年齢や目的に合わせた3種類が用意されていて、子供から大人まで楽しめるのも嬉しいポイントです。

秩父神社の水占みくじ・水占幸せみくじ・こどもみくじの授与所
秩父神社の水占みくじ・水占幸せみくじ・こどもみくじの授与所

ちょっと変わった「水占みくじ」も人気ですが、もちろん、昔ながらの通常のおみくじもあります。
お好みに合わせて選んでみて下さい。

秩父神社の通常みくじ・えんみくじ・とんぼ玉みくじの授与所
秩父神社の通常みくじ・えんみくじ・とんぼ玉みくじの授与所

おみくじを結ぶ専用の台には、秩父神社のご神木・大銀杏の葉がモチーフとしてあしらわれており、どこかハートの形にも見える可愛らしいデザインになっています。

もちろん、備え付けのビニール袋に入れて持ち帰ることもできますので、お守り代わりにお財布などに入れてもいいですね。

秩父神社のおみくじ専用台(大銀杏をモチーフにした結び台)
秩父神社のおみくじ専用台(大銀杏をモチーフにした結び台)

「秩父夜祭」ってどんなお祭り?

毎年12月に行われる「秩父夜祭」は、秩父神社の例大祭として知られ、京都の祇園祭・飛騨高山の高山祭と並ぶ「日本三大曳山祭」のひとつに数えられています。

豪華な屋台や笠鉾(かさぼこ)が市街地を練り歩き、夜空に打ち上がる花火との共演は圧巻です。

秩父の冬の風物詩として、毎年多くの人々に親しまれているお祭りです。

私はまだ実際に見たことがないのですが、豪華な屋台と花火の共演はぜひ見てみたですね。

ただ、開催時期は真冬なので、寒さがちょっと苦手なんです…。

秩父夜祭で曳行される山車と冬の花火(秩父神社例祭・重要無形民俗文化財)
秩父夜祭で曳行される山車と冬の花火(秩父神社例祭・重要無形民俗文化財)
画像提供:neroyuさん(photoAC)
秩父夜祭について (タップして開く)

秩父夜祭(ちちぶよまつり)は、埼玉県秩父市にある秩父神社の例大祭で、毎年12月2日・3日に開催されます。

300年以上の歴史を誇り、京都の祇園祭、飛騨高山の高山祭と並んで「日本三大曳山祭」のひとつにも数えられています。

祭りの最大の見どころは、豪華な刺繍幕で飾られた6台の山車(屋台・笠鉾)が街中を曳き回される様子です。

さらに、冬の夜空を彩る花火大会も同時に行われ、夜の秩父の街が幻想的な雰囲気に包まれます。

中でも、高さ約7メートルの笠鉾が急な団子坂を曳き上げられるクライマックスシーンは迫力満点。

寒さを忘れるほどの熱気に包まれ、多くの参拝者や観光客で賑わいます。


参考:秩父神社公式ホームページ|秩父夜祭
   秩父まつり会館公式ホームページ|秩父夜祭

「そんなピンポイントで、お祭り見に行けないよ〜」という方に朗報です!

実際の夜祭の時期でなくても、秩父夜祭の雰囲気を味わいたい方には、秩父神社の道路を挟んで隣りにある「秩父まつり会館」がおすすめです。

館内では、特別に作られた屋台の展示やプロジェクションマッピング、映像資料などを通じて、いつでも秩父夜祭の魅力を体験できる施設なんです。

秩父まつり会館(秩父夜祭を紹介する常設展示施設・屋台展示やプロジェクションマッピングも実施)
秩父まつり会館(秩父夜祭を紹介する常設展示施設・屋台展示やプロジェクションマッピングも実施)

秩父まつり会館の基本情報と交通アクセス

基本情報

名称秩父まつり会館(ちちぶまつりかいかん)
所在地〒368-0041 埼玉県秩父市馬場町2-8(秩父神社のすぐ隣)
TEL0494-23-1110
開館時間9:00~17:00 (4月〜11月)
10:00~17:00 (12月〜3月)
*入館受付は、16:30まで
休館日第4・第5火曜日 (3月〜11月)
毎週火曜日 (12月〜2月)
年末年始 (12月29日〜1月1日)
*12月は秩父夜祭開催に応じて変動あり
*祝祭日は開館
入館料大人 500円/小・中学生250円(団体割引あり)
見どころ特別に作られた屋台の展示、プロジェクションマッピング、秩父夜祭の映像資料、歴史展示など
公式ホームページ秩父まつり会館

交通アクセス

車の場合関越自動車道「花園IC」より国道140号線、皆野寄居バイパス経由 約50分
※皆野寄居バイパスは有料道路です。詳細は埼玉県道路公社ホームページでご確認下さい
電車の場合西武秩父線「西武秩父駅 」徒歩約15分
秩父鉄道「秩父駅 」徒歩約3分
※最新の運賃やその他詳細は各鉄道会社のホームページでご確認下さい
西武鉄道ホームページ
秩父鉄道ホームページ
JR東日本えきねっと
地図Googleマップで見る

あちのおすすめ授与品とスイーツ

ここからは、秩父神社に参拝したらぜひチェックしてほしい授与品やスイーツをご紹介します。

どれも私”あち”のおすすめなので、参拝の際の参考にしてみてください。

まずは、おすすめのお守りからご紹介します。

出世守

秩父神社の出世守(鯉の滝登りをモチーフにした就職成就・出世開運のお守り)
秩父神社の出世守(鯉の滝登りをモチーフにした就職成就・出世開運のお守り)

神社社殿の彫刻にもある、「鯉の滝登り」の刺繍を配した「出世守」は、困難を乗り越えて目標を達成する力を願うお守りです。

急流をさかのぼる鯉が、やがて龍となって天に昇る─そんな中国の故事にちなみ、受験や仕事など、人生の節目に挑む方にピッタリの授与品です。

また、こどもの日によく揚げられる「こいのぼり」も、同じく鯉が立身出世の象徴であることから、子どもの健やかな成長を願う意味があります。そんな思いと重なる、力強いお守りです。

「つなぎの龍」手ぬぐい

もうひとつのおすすめは、ちょっと変わり種の授与品「手ぬぐい」です。

秩父神社の「つなぎの龍」をデザインした授与品・手ぬぐい
秩父神社の「つなぎの龍」をデザインした授与品・手ぬぐい

左甚五郎作「つなぎの龍」の彫刻をモチーフにした手ぬぐいは、秩父神社ならではの授与品です。

目を引くデザインで、普段使いはもちろん、壁に飾ってインテリアとしても楽しめます。

他にも、林家たい平さんがデザインした「鯉の滝登り」柄の手ぬぐいなど、秩父らしさを感じられるバリエーションがそろっています。

参拝の際には、手水舎でお清めをしたあとに手を拭くのにも便利で、私はいつも手ぬぐいを持参しています。

ちょっとした“あち流”のこだわりです!

以上が、秩父神社のおすすめ授与品のひとつ。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

おすすめスイーツ

参拝や授与品選びを楽しんだ後は、ちょっと一息つきたいですよね。

そこで私のおすすめは、秩父神社から徒歩すぐの場所にある「芋うらら」さんです。

地元産のさつまいもを使ったスイーツが味わえるのが特徴です。

レトロちっくな秩父の芋菓子専門店・芋うららの店舗
レトロちっくな秩父の芋菓子専門店・芋うららの店舗

さまざまなお芋スイーツがありますが、なかでも私のイチ押しは、お芋のペーストを目の前で絞って仕上げてくれる「いもんぶらん」です。

秩父の芋菓子専門店・芋うららの名物「いもんぶらん」
秩父の芋菓子専門店・芋うららの名物「いもんぶらん」

仕上げに密と黒ごまがかけられ、パリッとしたお芋チップスがトッピングされています。

カップの中には焼き芋、スポンジケーキ、秩父産のメープルクッキー、冷たいバニラジェラートなどが重なり、食べ進めるごとにさまざまな味と食感が楽しめます。

見た目のインパクトはもちろん、しつこさのない上品な甘さも魅力です。

秩父神社参拝後の一休みにぜひ味わってみて下さいね。

「芋うらら」基本情報

店名秩父芋菓子専門店 芋うらら
住所〒368-0041 埼玉県秩父市馬場町19-3
TEL0494-53-9211
営業時間10:00〜17:00
定休日火曜日
主なメニューいもんぶらん、蜜がけ大学芋、蜜芋ソフト、焼き芋、うららのけんぴ、生スイートポテト、うららのプリン~秩父太白芋~ など
公式ホームページ
Instagram
秩父芋菓子専門店 芋うらら
@imo_urara
アクセス西武秩父線「西武秩父駅」から徒歩約7分、西武鉄道「御花畑駅」から徒歩約3分
地図Googleマップで見る

秩父神社の基本情報と交通アクセス

基本情報

神社名秩父神社
(ちちぶじんじゃ)
御祭神八意思兼命
(やごころおもいかねのみこと)
知知夫彦命
(ちちぶひこのみこと)
天之御中主神
(あめのみなかぬしのかみ)
秩父宮雍仁親王
(ちちぶのみややすひとしんのう)
御神徳政治、学問、工業(建築)の祖神、開運、智恵の神様、方災、方位、厄除、縁結び、子宝、安産、大願成就
創建第十代祟神天皇の御代(約2100年前)
主要祭事12月3日 例祭、7月19・20日(川瀬祭)、4月4日(御田植祭)、ほか
御朱印1種類のみ(神札所にて)初穂料:500円
※詳細は別記事でご紹介しています。
所在地〒368-0041 埼玉県秩父市馬場町1-3
TEL0494-22-0262
駐車場境内に参拝者用の無料駐車場が2ヶ所あり
トイレ境内に清潔な公衆トイレあり
公式ホームページ秩父神社公式ホームページ

交通アクセス

車の場合関越自動車道「花園IC」より国道140号線、皆野寄居バイパス経由 約50分
※皆野寄居バイパスは有料道路です。詳細は埼玉県道路公社ホームページでご確認下さい
電車の場合西武秩父線「西武秩父駅 」徒歩約15分
秩父鉄道「秩父駅 」徒歩約3分
※最新の運賃やその他詳細は各鉄道会社のホームページでご確認下さい
西武鉄道ホームページ
秩父鉄道ホームページ
JR東日本えきねっと
地図Googleマップで見る

まとめ

いかがでしたか?

秩父神社では、学業や健康、子宝など目的に応じたお守りや、ユニークな絵馬が揃っています。

「つなぎの龍」など秩父らしい授与品も魅力のひとつです。

また、「柞の禊川(ならのみそぎがわ)」で占う「水占みくじ」は、大人も子供も楽しめる人気のおみくじで、持ち帰りもでき、お守り代わりにもなります。

そして、12月の「秩父夜祭」は、日本三大曳山祭のひとつ。

時期外でも「秩父まつり会館」でその雰囲気を味わえます。

参拝の際には、こうした秩父神社ならではの魅力もぜひ体験してみて下さいね。

最後までこの記事をお読みくださり、ありがとうございました。


※他の授与品紹介記事はこちらから。

本記事の由緒・ご祭神・ご神徳・彫刻・境内社等に関する情報は、秩父神社の公式ホームページ埼玉県神社庁公式ホームページ「秩父神社」、境内の案内板および関連資料をもとに構成しています。(2025年4月時点の公開情報に基づく)

神名の表記は、「古事記」や「日本書紀」に基づくもの、または一般的な表記を使用しています。ただし、祭神やご神体の名称、ご利益は、地域や神社、神仏習合の影響により異なる場合があります。

神社では、季節や特別な行事にあわせて限定のご朱印やお守りが授与されることがあります。また、頒布を終了した授与品もある可能性があります。最新の授与品情報については、社務所・公式サイト・SNS等をご確認下さい。

秩父神社で展示されている「つなぎの龍」の絵馬と模型

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次