中之嶽神社の授与品一覧|御朱印・お守り・絵馬・神玉・おみくじを解説

中之嶽神社の授与所に並ぶ御朱印帳やお守り、絵馬などの授与品

こんにちは、あちです。

※神社の由緒や見どころについては、別記事で詳しくご紹介しています。

金運や勝負運を願って神社にお参りしたい方におすすめしたいのが、群馬県下仁田町にある「中之嶽神社(なかのたけじんじゃ)」です。

境内には、日本一の大黒さま像がどっしりと立っていて、手にしているのはなんと小槌ではなく“剣”なんです。

さらに、野球の甲子園と響き合う「甲子祭」でも知られている神社です。

野球だいこく様
野球だいこく様

この記事では、そんな中之嶽神社でいただける授与品(ご朱印・お守り・おみくじなど)をまとめてご紹介します。

また、筆者“あち”のおすすめ授与品も載せていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

あち

中之嶽神社の授与品は種類が非常に豊富で、すべてをご紹介しきれないほどです。
名入れができる珍しいご朱印や、金運にちなんだ多彩なおみくじ、種類豊富なお守りなど、選ぶ楽しみにもあふれていますよ。

まずは中之嶽神社のご利益について見ていきましょう。

中之嶽神社の御祭神は「日本武尊(やまとたけるのみこと)」です。

日本武尊は、武勇や困難を乗り越える力の象徴とされ、勝運・除災・開運などを願って参拝される方が多い神様です。

さらに境内には、「甲子大国神社(きのえねおおくにじんじゃ)」があり、こちらでは「大国主命(おおくにぬしのみこと)」がお祀りされています。

大国主命は、古くから福徳円満・金運招福・商売繁盛・縁結びなどの神様として信仰されており、特に金運のご利益を願って多くの方が参拝に訪れます。

日本一の大黒さま
日本一の大黒さま

また、境内には高さ20メートルを超える「日本一の大黒さま像」が鎮座しており、その右手に持たれた剣の姿から、力強さや勝負運を願う信仰も広がっています。

目次

中之嶽神社の御朱印と御朱印帳

御朱印

中之嶽神社では、季節限定や切り絵仕様など、個性豊かなご朱印が多数授与されています。

一覧をまとめました。

①カテゴリー
②ご朱印
③補足ポイント

①🎨 特別デザイン系
②サンリオキャラ絵ご朱印(切り絵)
③書き置きのみ・卯年限定頒布(3種類)
①✍️ 名入れ可能系
②天井画龍朱印(書き置き)
 運気上昇龍朱印
③名前入り・御夫婦や恋人同士など2名も可能
①🗺ご朱印めぐり系
②上州神玉七社巡拝ご朱印(書き置き)
③専用台紙やアクリルプレートあり
①💎 歴史系・記念印
②百年古印・特別朱印(見開き)
③願意(願い事)が入れられる特別仕様
①🐉 通常ご朱印
②中之嶽神社・甲子大国神社(二社見開き)
③墨書きタイプ/手書き
①⛰神様にちなんだご朱印
②御姿朱印「日本武尊」(書き置き)
 轟岩ご朱印(切り絵)
③ご祭神やご神体にちなんだ御朱印
①🌸季節限定系
②新年や夏詣などの限定ご朱印
③ご朱印の頒布情報は公式SNSで告知されることがあります

私が受けた御朱印

今回いただいたのは、「天井画龍朱印」です。

天井画龍朱印(名入り)
天井画龍朱印(名入り

このご朱印は、甲子大国神社の天井に描かれている「祥運の龍」がデザインされたもの。

後ほどご紹介するご朱印帳に書き置きの状態で貼られていたものですが、お願いすると名前を入れていただけます。

このときは、妻と私の2人分の名前を書いていただきました。

並んで名前が入っていると、ちょっと特別感がありますね。


こちらは「百年古印・特別朱印」です。

百年古印・特別朱印(願意入り)
百年古印・特別朱印(願意入り)

このご朱印は、自分でお願いごと(願意)を書き入れていただける特別なもの。

今回は「夫婦円満」とお願いしました。

夫婦ふたりで、これからも仲良く過ごしていけるように――そんな気持ちを込めたご朱印です。


こちらは「上州神玉七社巡拝ご朱印」です。

上州神玉七社巡拝ご朱印
上州神玉七社巡拝ご朱印

群馬県内にある七つの神社を巡って、それぞれのご朱印をいただく企画です。

神社は県内のあちこちにあるので、1日ですべて回るのはちょっと大変ですが、順番は自由。

好きな神社からスタートできます。

今回の中之嶽神社をきっかけに、七社全部のご朱印を集めてみようと思っています。

上州神玉七社巡拝ご朱印の対象神社

神社名住所・TEL
榛名神社沼田市榛名町2851
0278-22-2655
伊勢崎神社伊勢崎市本町21-1
0270-25-0542
貴船神社みどり市大間々町塩原785
0277-73-3631
進雄神社
(すさのお)
高崎市柴崎町801
027-352-1839
前橋東照宮前橋市大手町3-13-19
027-231-2031
中ノ岳神社甘楽郡下仁田町上小阪1248
0274-82-5671
富士浅間神社藤岡市藤岡1152
0274-22-2597

※高崎市の榛名神社ではありませんので、ご注意ください!

御朱印帳

中之嶽神社では、2種類のご朱印帳があります。

・大黒様ご朱印帳  
表には桜と紅葉、大黒様が描かれていて、裏には妙義山の風景がデザインされています。

・新・龍朱印帳(天井画ご朱印帳)  
甲子大國神社の天井画「祥運の龍」をモチーフにしたデザインです。

どちらも「ご朱印帳のみ」と「最初からご朱印入り」の2タイプから選べます。

私が受けた御朱印帳

「幸せを運ぶ祥運の龍」ご朱印帳

ちょうどご朱印帳を新しくするタイミングだったので、「祥運の龍」が描かれたものを選びました。

甲子大國神社の天井画をモチーフにした、迫力たっぷりのデザインです。

実物はさらにカッコいいですよ。

ご朱印、ご朱印帳の詳細情報

・受付時間 
午前9時から午後5時

ご朱印

・初穂料 
天井画龍朱印 600円
(書き置きのみ・名入れ)

運気上昇龍朱印 800円
(見開き・名入れ)

百年古印・特別朱印 1000円
(見開き・願意入れ)

通常朱印 600円
(二社見開き)

御姿ご朱印 500円
(書き置きのみ)

轟岩ご朱印 1000円以上
(切り絵)

上州神玉七社巡拝ご朱印 500円
(専用台紙・アクリルプレートあり)

サンリオ切り絵ご朱印 1000円
(巳年限定3種類)

その他季節限定のご朱印

ご朱印帳

・大黒様ご朱印帳  
表面に桜と紅葉、大黒様が描かれ、裏面には妙義山の図柄

・新・龍朱印帳(天井画ご朱印帳)  
甲子大國神社の天井に描かれている「祥運の龍」をもとにしたデザイン

※サイズは通常サイズ
(縦18cm✕横12cm)

・初穂料
ご朱印帳のみ 2000円
ご朱印込み 3000円

ご朱印帳(見開きバージョン)

・新・龍朱印帳(天井画ご朱印帳)

・初穂料
ご朱印帳のみ 4000円
ご朱印込み 5000円

ご朱印帳袋

ご朱印帳と同じデザインのもの2種類

・初穂料
どちらも 2000円

※初穂料は2025年8月時点の情報です。変更や頒布終了となる場合がありますので、最新情報は現地または公式SNS等でご確認ください。

中之嶽神社のお守り

中之嶽神社には、本当にたくさんの種類のお守りがあります。

大黒さまにちなんだ金運のお守り、甲子(きのえね)にちなむ野球やスポーツのお守り、そして祥運の龍をモチーフにした運気上昇のお守りなど、テーマごとにバラエティ豊か。

あまりにも種類豊富なので、どれにしようか迷ってしまいます。

中之嶽神社のお守り(ほんの一部)
中之嶽神社のお守り(ほんの一部)

それでは、テーマごとにお守りをご紹介します。

参拝や授与品を選ぶときの参考になればうれしいです。

特別なお守り
・特注の西陣織を使用
・織り込まれた文字はすべて宮司の直筆
・神社のご神木を封入

・特別金運守
・特別開運守
・特別厄除け守
・特別健康守

大黒さま刺繍のお守り

・商売繁盛守

以下カード型
・金運御守
・健康御守
・厄除方位除御守
・交通安全御守
・縁むすび守
・家内安全御守
・合格祈願守

「祥運の龍」が描かれたお守り

・運気上昇守
・運気上昇守カード型

野球にちなんだお守り

・勝守り入り御札
(名前・チーム名が入る)
・勝守
・野球御守
(青/白,赤/白,ストライプ,白/青,白/赤,白/緑)

スポーツ等にちなんだ守り

・スポーツ御守
(ゴルフ,サッカー,テニス,ソフトボール,バスケット,バトミントン,バレーボール,ハンドボール,ラグビー,空手,剣道,柔道,水泳,卓球,野球,陸上,弓道,ダンス,応援)
・芸術開花お守り
・音楽極み御守
・登山安全御守

交通安全のお守り

・木札タイプ
・コンパクトタイプ
・ミニ大黒さま入りタイプ(縦長)
・ミニ大黒さま入りタイプ(ひょうたん)
・バイク/自転車用

根付系のお守り

・金のたまる小判守
・白蛇宝珠パワー御守
・開運昇龍守
・何事もうまくいく守
・開運桜守
・学業成就御守
・厄除健康身代り守(龍神鈴)
・水琴櫻鈴お守
・金運鈴守
・開運クリスタル
・梟お守り
・交通健康十二支お守り
・七福神御守
・小判お守
・足腰の健康守
・大黒さまストラップ
・福富来守
・福きんちゃく御守
・宝くじ当選御守
・恵方鈴
・「美運」叶い石守り
・開運水晶守
・ダンシングストーン金運上昇守
・方位除八方除御守
・厄除魔除身体丈夫御守
・身代わり守
・ペットお守り
・ペットの福守
・ちりめんペット御守

その他

・通帳入れ
・宝くじ入れ
・印鑑袋
・金運財布
・黄金塩
・キティちゃん御守り
・クロミお守り
・ハム太郎おまもり

※とにかく種類豊富なので、まだ確認できていないお守りもあると思います(笑)

おすすめのお守り

ここからは、あちの「おすすめお守り」をご紹介します。

気力守

中之嶽神社で授与されている「気力守(きぢからまもり)」は、ご神木の一部が封入されたお守りです。

中之嶽神社の「気力守」
中之嶽神社の「気力守」

西陣織で作られた、金色がまぶしいお守りです。

文字は宮司さんが心を込めて書いたもの。神職さんによると「よく選ばれるお守りのひとつ」だそうです。

何をするにも、まずは「気力」が大事ですよね。

ちなみに、埼玉の三峯神社でも「氣守」が有名で、気力に関するお守りは全国的にも人気があるようです。

白蛇金運守

中之嶽神社の授与品の中でも、ひときわ目を引くのがこちらの「白蛇金運守(しろへびきんうんまもり)」です。

中之嶽神社の「白蛇金運守」
中之嶽神社の「白蛇金運守」

金色のカード型で、財布やカードケースにも入れやすいサイズ。

中央には白蛇の姿が大きく描かれています。

白蛇は古くから金運や繁栄の象徴とされ、「金運」「開運」の文字も入っています。

裏面には、妙義山大福神を刻んだデザインも。

見た目も意味も、中之嶽神社らしい迫力のあるお守りです。

神玉

上州神玉七社巡拝の対象神社では、「神玉(かみだま)」という玉型のお守りも授与されています。

上州神社巡拝「神玉」七社
上州神社巡拝「神玉」七社

参拝の記念にいただく、願いを込めたお守りです。

専用のケースも用意されていて、七社を巡って全部集めると「神社巡拝達成証明書」がいただけます。

あち

「上州神玉七社巡拝ご朱印」と同じで、集める楽しみもあり、神社巡りがいっそう充実しますね。
対象の神社も同じです。

中之嶽神社の絵馬

中之嶽神社では、大黒さまが描かれた「金運絵馬」や、甲子大国神社の甲子祭にちなんだ野球モチーフの絵馬(バット・グローブ・ボールなど)も授与されています。

甲子大国神社横の絵馬掛け所
甲子大国神社横の絵馬掛け所

特に野球に関する絵馬は人気があり、スポーツの勝利を願う方に多く選ばれているようです。

中之嶽神社の縁結び玉・縁切り玉

中之嶽神社では、良縁を願う「縁結び玉」と、悪縁を断ちたいときの「縁切り玉」もあります。

どちらも専用のお札に「縁を結びたい」「縁を切りたい」という思いを書き、それぞれの玉に入れて奉納します。

良縁を結び悪縁を切る「縁結び玉」・「縁切り玉」
良縁を結び悪縁を切る「縁結び玉」・「縁切り玉」
甲子大国神社横の「縁結び玉」・「縁切り玉」掛け所
甲子大国神社横の「縁結び玉」・「縁切り玉」掛け所
あち

あまり見かけない珍しい授与品ですね。
✔初穂料(2025年8月時点)
・縁結び玉 600円
・縁切り玉 600円

中之嶽神社のおみくじ

中之嶽神社はおみくじの種類もとても豊富です。

どれにしようか迷ってしまいますよ!

・金運おみくじ
金運・財運・勝負運に恵まれ、幸福がもたらされますように
小判型の縁起物入り
初穂料:200円

・金こづちおみくじ(小)
金運上昇・商売繁盛
初穂料:300円

・金こづちおみくじ(大)
金運上昇・商売繁盛
初穂料:500円

・龍神おみくじ
龍神のストラップ入り
初穂料:300円

・一年安鯛おみくじ
運気上昇・身体健全
鯛の形のおみくじ(金色のみ)
初穂料:300円

・三角みくじ
天然石の入った三角の巾着タイプおみくじ
天然石は8種類
初穂料:300円

・通常おみくじ
開運・招福お守入り
開運の縁起物は12種類
初穂料:200円

※このほかにも、確認できていないおみくじもあると思います。(笑)

私の選んだおみくじ

私と妻の選んだおみくじを紹介しますね。

金運おみくじと、金こづちおみくじ(小)です。

金運おみくじと、金こづちおみくじ(小)
金運おみくじと、金こづちおみくじ(小)

私の選んだ金運おみくじは、金運に特化したおみくじです。

運勢は「大金運」「中金運」などで示され、あわせて以下の内容が記されています。

  • 金運向上指南(其の壱〜其の参)
  • 勝負運
  • 仕事運・商売運
  • 節約指南
  • ゲン担ぎ
  • ラッキーアイテム

中には必ず小判型の縁起物が入っており、小銭入れなどに入れて持ち歩けますよ。

金運おみくじの中身が気になる方はこちら!
(タップして開く)
金運おみくじの中身と縁起物
金運おみくじの中身と縁起物
あち

大金運が出ました。
とても嬉しいです。
金運の運勢やヒントが盛りだくさんで、見ているだけでも楽しいおみくじでした。

中之嶽神社の御刻印

中之嶽神社では、専用の革製お守りに刻印を打つ「御刻印」が授与されています。

まだまだ珍しい御刻印
まだまだ珍しい御刻印

初穂料は3,500円で、巡る順番や押し方によって自分だけのオリジナルデザインのお守りが完成していきます。

参拝の証として印を増やしていく、新しい参拝記録です。

導入している神社はまだ少なく、これから広がっていきそうで楽しみですね。

中之嶽神社の基本情報と交通アクセス

基本情報

神社名中之嶽神社
(なかのたけじんじゃ)
御祭神日本武尊
(やまとたけるのみこと)
波胡曽神(はこそかみ)
その他十六柱の神々
御神徳勝運、決断力、厄除け、交通安全、武運長久
創建欽明天皇の御代(6世紀中頃)または白鳳2年(673年)と伝えられる
主要祭事甲子祭(年6回程度、甲子の日)甲子大祭(年1回)
御朱印授与所にて(初穂料500円他)
※授与時間・詳細は別記事にてご紹介しています
所在地群馬県甘楽郡下仁田町大字小坂1248
TEL0274-82-5671
受付時間9:00〜17:00(時期により変動あり)
ご祈祷受付は9:00〜16:30
駐車場県立妙義公園大駐車場
バス30台 / 普通車500台
トイレ県立妙義公園大駐車場(水洗トイレ障害者用有)
神社境内(社務所隣)
公式ホームページ中之嶽神社公式ホームページ

交通アクセス

車の場合・上信越自動車道「松井田妙義IC」から約15分(国道18号経由)
・上信越自動車道「下仁田IC」から約25分(国道254号経由)
※詳細はNEXCO東日本ホームページをご確認ください。
電車
タクシーの場合
JR高崎駅~JR信越線磯部駅からタクシーで約25分
※詳細はJR東日本ホームページをご確認ください。
JR高崎駅〜上信電鉄下仁田駅からタクシーで約25分
※詳細は上信電鉄ホームページをご確認ください。
地図Googleマップで見る

中之嶽神社のまとめ

中之嶽神社は妙義山のふもとにあり、日本一の大黒さまや個性豊かな授与品に出会える神社です。

だいこく様と大当たり
だいこく様と大当たり

季節ごとのご朱印や金運に特化した「金運おみくじ」、巡拝で集める「ご朱印」や「神玉」など楽しみがたくさんあります。

参拝のときは境内をゆっくり歩き、気になる授与品を選んでみてください。

旅の思い出にも日々の心の支えにもなると思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が中之嶽神社へ行ってみようと思うきっかけになれば嬉しいです。


※他の授与品紹介記事はこちらから。

本記事の由緒・ご祭神・ご神徳・彫刻・境内社等に関する情報は、中之嶽神社の公式ホームページや境内の案内板および関連資料をもとに構成しています。(2025年8月時点の公開情報に基づく)

ご紹介しているご神徳(ご利益)は、古くから信仰されている内容に基づくものであり、すべての方に同様の効果を保証するものではありません。
また、神名の表記は「古事記」や「日本書紀」、もしくは一般的な表記を使用していますが、祭神やご神体の名称、ご利益の内容は、地域や神社、神仏習合の影響により異なる場合があります。


神社では、季節や特別な行事にあわせて限定のご朱印やお守りが授与されることがあります。また、頒布を終了した授与品もある可能性があります。最新の授与品情報については、社務所・公式サイト・SNS等をご確認下さい。

中之嶽神社の授与所に並ぶ御朱印帳やお守り、絵馬などの授与品

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

あちのアバター あち  御師の子(希望)

はじめまして。
ホームページをご覧下さりありがとうございます。
・2024年12月26日ブログ開設
・趣味は神社に上がること
・老後をどう楽しむかを模索中

目次