こんにちは、あちです。
三峯神社に関する記事は、大きく3つに分けてご紹介しています。
- 神社紹介
- 授与品紹介 今回の記事です
- 奥宮登拝記
3記事をあわせて読むことで、三峯神社をより深く楽しめます。
✔参拝前の予習に
✔参拝中のガイドに
✔参拝後の振り返りに
あち気軽に活用してくださいね。

標高約1,100メートル!澄んだ空気と霧に包まれる幻想的な三峯神社は、「関東最強クラスのパワースポット」としても話題の神社です。
また、秩父神社・宝登山神社と並ぶ秩父三社の一つとしても知られています。
他の秩父三社の神社紹介はこちら
道中には道の駅大滝温泉や秩父湖などの観光スポットもあり、ドライブを楽しみながら訪れる人も多い人気の神社です。
今回はそんな三峯神社でいただけるお守りやご朱印など、素敵な授与品をご紹介します。
気になる方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
✔三峯神社のご朱印
✔授与されているお守り
✔オリジナルショップの商品
✔おすすめの授与品
✔アクセスと駐車場情報
三峯神社のご朱印とご朱印帳(袋)
ご朱印

三峯神社の本社では、書き置きのご朱印が1種類授与されています。
また、奥宮を参拝した方には「奥宮のご朱印(書き置き)」も授与されています。
私が奥宮を登拝した時の記事はこちらから
ご朱印帳
三峯神社のご朱印帳は、私が参拝したときには「狼のご朱印帳」と「花のご朱印帳」の2種類が授与されていました。
実物写真(撮影禁止)はありませんが、それぞれの特徴をご紹介します。
狼のご朱印帳(初穂料3,000円)
- サイズ:約18.4cm×12.4cm(大判)
- デザイン:木彫り調で本殿・狼(お犬様)・社紋を立体的に表現
- 素材感:柔らかい仕上げで、重厚感と神聖さを感じられる
花のご朱印帳(初穂料1,500円)
- サイズ:約16cm×11cm(標準)
- デザイン:紺地に秩父の山に咲く四季の花(アヤメ・ユリ・カタクリなど)を刺繍
- 素材感:さらりとした布地で、明るく華やかな印象
ご朱印帳袋

ご朱印帳袋は、三峯山オリジナルショップで取り扱われています。
狼ご朱印帳袋(写真右):1,870円
- 御眷属の狼が大きく描かれた印象的なデザイン。
三峯ご朱印帳袋(写真左):1,550円
- 三峯の文字が散りばめられた落ち着いたデザイン。
ご朱印・ご朱印帳(袋)まとめ
・受付時間
午前9時から午後4時
・ご朱印
初穂料 500円(書き置き)
・ご朱印帳
初穂料
狼のご朱印帳 3,000円
花のご朱印帳 1,500円
(いずれもご朱印込み)
・ご朱印帳袋
狼ご朱印帳袋 1,870円
三峯ご朱印帳袋 1,550円
(三峯山オリジナルショップにて)
※初穂料は2025年8月時点の情報です。変更や頒布終了となる場合がありますので、最新情報は現地または(0494-55-0241)でご確認ください。
あちご朱印帳、そのままバッグに入れてませんか?
そのまま持ち歩くと角が折れたり汚れたりすることもあります。
ご朱印帳袋に入れておくと安心ですよ。
Amazonでは可愛いご朱印帳袋が多数そろっています。
三峯神社のお守り
三峯神社のお守りは、種類こそ多くはありませんが、どれも定番から特別感のあるものまでしっかり揃っています。
おすすめのお守り

三峯神社といえば、やっぱり有名なのが「氣守(きまもり)」(初穂料1,000円)です。
中にはご神木のかけらが納められており、「勇気・元気・やる気」の三つの“氣”が込められていると伝えられています。
現代の「気」ではなく旧字の「氣」を用いるのも特徴で、力強いエネルギーを表す意味が込められています。
色のバリエーション
- 緑:安定や健康
- 赤:情熱や活力
- 桃:愛情や癒し
- 黒:落ち着きと力強さ
※効果に色の違いはなく、好みや願いに応じて選ばれます。
以前は「白い氣守」(毎月1日のみ頒布・2,000円)もありましたが、交通事情の影響で現在は頒布中止となっています。
あち三峯神社といえば氣守です。
三峯神社と同じ秩父三社には、他にも特徴的なお守りがあります。
他の秩父三社の授与品記事はこちら
その他のお守り
三峯神社では多彩なお守りが授与されていますが、代表的な4つをご紹介します。
・病気平癒守(1,500円)
木箱入りで落ち着いた雰囲気。
病気やけがからの回復を祈願するお守りです。
・合格守(1,000円)
白地のシンプルなデザイン。
受験や資格試験の合格を願う方に授与されています。
・安産守(600円)
淡い黄色に犬の親子の刺繍が施された可愛らしいお守り。
母子の健康と安産を祈願するものです。
・厄除守(800円)
青地に狼像が描かれ、鈴が付いた力強いお守り。
災厄から身を守るよう願われています。
三峯山オリジナルショップ(売店)

三峯神社の「斎館(さいかん)」は、拝殿の左手、社務所と棟続きにある横長の建物です。
1923年(大正12年)に社務所として建てられたもので、1984年に現在の社務所が新築された後は、「斎館」と呼ばれるようになりました。
現在は売店(三峯山オリジナルショップ)として利用されており、三峯神社オリジナルのお守りやグッズ、地元のお酒や特産品などが販売されています。

三峯オリジナルショップからご紹介します。
狼グッズおすすめ3選



実際に私が購入して愛用している中から、日常でも使っているお気に入りの3つを紹介します。
①マグカップ(赤・青)1,430円
普段使いしやすいサイズ感。
シンプルな狼デザインで、毎日のコーヒータイムが三峯神社の思い出に。
②狼ぬいぐるみ1,200円
サイズ豊富で存在感たっぷり。
ふわふわの肌触りが心地よく、参拝の記念にぴったり。
③狼手ぬぐい1,250円
両端に狼像、中央に「三峯」の文字が入った印象的なデザイン。
私は参拝先での汗拭きやハンカチ代わりに使っています。
あち私は「狼ぬいぐるみ」を車に置いて、御眷属様(狼に交通安全を願っています。
その他の商品
ぬいぐるみ・人形
- 狼ぬいぐるみ各種
(1,390円〜83,000円) - ハンドパペット
2,000円 - 張子(小)
700円
その他の商品(写真有)
(タップして開く)
- 狼ぬいぐるみ
(S:1,500円/M:2,500円) - 大型狼ぬいぐるみ
(8,400円、16,500円、78,000円、83,000円) - ステップスノー狼ぬいぐるみ
2,800円 - ベビー狼ぬいぐるみ
1,390円 - コートンクラウデイ狼ぬいぐるみ
(S:1,400円/M:3,800円)





ファッション・布製品
- 峯Tシャツ
3,410円 - 狼エコバッグ(赤・黒)
各920円 - 狼バッグ
2,200円
その他の商品(写真有)
(タップして開く)
- 百発的中Tシャツ
2,600円 - 狼肉球帽子
2,800円 - ジャケット
4,950円 - 狼タオル
1,310円 - コットンマルシェバッグ
1,150円 - ナップサック
1,600円 - 合切袋
11,050円




アクセサリー・ストラップ類
- 足跡ストラップ(1足・3足)
各1,010円 - 狼キーホルダー
1,300円 - 三峯狼ピンバッチ
580円
その他の商品(写真有)
(タップして開く)
- クリスタルストラップ
1,620円 - 狼竹ストラップ
830円 - 狼肉球竹ストラップ
780円 - 狼チャーム
850円 - 狼バッチ
650円 - 缶バッチ
350円 - カンバッヂセット
1,000円 - 狼ワッペン
860円 - 狼ステッカーワッペン
550円 - キーリング
630円



雑貨・日用品
- クリスタル(右向き・左向き狼)
各3,300円 - ステッカー3枚セット
500円 - ポストカード各種
120円
その他の商品(写真有)
(タップして開く)
- クリスタル絵馬
12,000円 - ペーパーウエイト
1,900円 - スマホケース
2,950円 - 御神犬像メタリックマグネット
830円 - 木のハガキ
490円 - タンブラーグラス
1,840円 - タンブラーセット
4,250円 - プレミアムポスター
600円 - クリアファイル
400円 - ヒノキ箸
1,320円 - 箸袋
600円 - がま口
2,420円




書籍・映像
- 『狼の護符』(書籍)
649円 - 『狼の護符』(DVD)
3,600円 - 三峯神社ビジュアルブック
1,650円
次は、売店(地酒、漬物、オリジナルグッズ)をご紹介します。
売店おすすめ3選

①三峯神社狼飴340円
狼の顔が描かれた金太郎飴風のお菓子。
やさしい甘さで見た目も楽しく、参拝の記念にもぴったりです。
②三峯神社麹甘酒280円
武甲酒造が仕込むノンアルコールの「麹甘酒」。
原材料は米麹と米のみで、砂糖を使わないシンプルな製法が特徴です。
参拝のおみやげや、運転をされる方にも安心して楽しめる一品です。
③三峯赤目龍キャンディ340円
赤い目を持つ龍をモチーフにした金太郎飴風キャンディ。
個包装されているので持ち歩きやすく、ちょっとしたおやつにもぴったりです。
あち飴は個包装なので、ご利益のおすそ分けにもおすすめです!
売店その他の商品
食品・お菓子
- 辛みそ
480円 - 三峯神社塩羊羹
600円 - 狼ドロップ
390円
その他の商品(写真有)
(タップして開く)
- 甘みそ
350円 - 健康豆
450円 - ふ菓子
400円 - キャラメル
400円 - 三峯神社干し芋
1,080円 - 守護せんべい
650円 - 眼力飴
540円 - 狼山ケーキ
1,600円 - ワインケーキ
1,600円 - 秩父眼茶
1,080円


お酒
- 三峯神社純米原酒(秩父錦)
1,500円 - 狼山酒(おちょこセット)
1,380円 - 狼山酒(1,800ml)
2,550円
※掲載内容は情報提供を目的としたものであり、販売や飲酒を勧めるものではありません。
お酒は20歳以上の方が対象の商品です。
その他の商品(写真有)
(タップして開く)
- にごり酒(720ml)
1,550円 - (限定)三峯徳利
4,570円 - 狼山カップ酒
320円 - 純米吟醸肉球ラベル
2,250円 - 本醸造狼山(720ml)
1,380円 - 大吟醸霧の三峰(720ml)
2,690円 - 霧の三峰(720ml)
1,370円 - 神様からの贈りもの(720ml)
1,400円 - 本醸造原酒(720ml)
1,780円 - 三峯神社豆樽(300ml)
1,980円 - 陶器三峯山満願の秘酒(180ml)
1,200円 - 陶器八角酒(180ml)
1,740円 - 三峯武甲カップ酒(200ml)
320円 - 三峯ウイスキー
8,750円 - 秩父ワイン(白・ロゼ720ml)
1,695円 - クラフトビール(2本)
1,540円 - ワイン(白・赤360ml)
945円 - 陶器白い狼(300ml)
3,380円 - 梅酒(500ml)
1,490円 - ゆず酒(500ml)
1,490円 - 金箔入り焼酎「酔ふてまた蘇る」
1,280円 - WildPinkWolfピンク梅酒(720ml)
1,540円 - ワイン狼ブラン
2,800円 - ワイン狼ルージュ
2,800円 - 月と狼の雫
1,350円
※掲載内容は情報提供を目的としたものであり、販売や飲酒を勧めるものではありません。
お酒は20歳以上の方が対象の商品です。






※掲載写真は境内売店で撮影したもので、販売や飲酒を促す目的ではなく現地の様子を紹介しています。
三峯山オリジナルショップまとめ
狼モチーフの実用品やお土産が揃い、参拝記念に選びやすいショップです。
三峯山オリジナルショップはこんな人にお勧めです。
- 参拝の記念を日常でも使いたい
(マグ・手ぬぐい等) - 配りやすいお土産を探している
(飴・菓子・甘酒等) - 狼モチーフのグッズを集めたい
※価格・種類は時期で変わります。現地表示をご確認ください。
三峯神社のおみくじ

三峯神社のおみくじは、シンプルに1種類のみです。
「開運・招福」のお守り入りで、参拝の記念としてもいただけます。
なお、三峯神社では現在、絵馬の授与は行われていません。
三峯神社の基本情報と交通アクセス・駐車場
基本情報
| 神社名 | 三峯神社 (みつみねじんじゃ) |
| ご祭神 | 伊邪那岐命 (いざなぎのみこと) 伊邪那美命 (いざなみのみこと) |
| ご神徳 | 家内安全、夫婦円満、五穀豊穣、厄除け、心願成就など |
| 創建 | 景行天皇の時代、日本武尊による創建と伝えられる |
| 主要祭事 | 歳旦祭(1月1日)、節分祭(ごもっとも神事)、御縁日(毎月1日)、奥宮祭(10月)など |
| ご朱印 | 授与所にて(初穂料500円) ※授与時間 午前9時から午後4時 |
| 所在地 | 埼玉県秩父市三峰298-1 |
| TEL | 0494-55-0241 |
| 受付時間 | 9:00〜16:00(時期により変動あり) |
| 駐車場 | 有料駐車場あり(普通車・バイク・大型バス対応、繁忙期は予約制) |
| トイレ | 鳥居周辺・駐車場・興雲閣にあり |
| 公式ホームページ | 三峯神社公式ホームページ |
交通アクセス
| 車の場合 | ・東京方面から 関越自動車道「花園IC」より国道140号線、皆野寄居バイパス経由約2時間。 ※皆野寄居バイパスは有料道路です。 詳細は埼玉県道路公社ホームページをご確認ください。 ・山梨方面から 中央自動車道「甲府昭和IC」より国道140号線、雁坂トンネル経由約2時間。 ※雁坂トンネルは有料道路です。 詳細は山梨県道路公社ホームページをご確認ください。 |
| 電車 バスの場合 | ・西武鉄道「西武秩父駅」下車 西武観光バス「三峯神社行き」に乗車(約75~90分) ・秩父鉄道「三峰口駅」下車 西武観光バス「三峯神社行き」に乗車(約55分〜70分) 最新の運賃やその他詳細は 西武鉄道ホームページ 秩父鉄道ホームページ 西武バスホームページでご確認ください。 |
| 地図 | Googleマップで見る |
駐車場

車でアクセスする場合は、三峯神社すぐそばの三峰駐車場が便利です。
Googleマップで見る(別タブで開きます)
三峰駐車場
〒369-1902
埼玉県秩父市三峰8-2
0494-55-0834
料金:520円(普通車)210円(二輪車)
利用時間:8時〜18時まで
備考:トイレあり
詳細:秩父市公式ホームページ
ハイシーズンは駐車場手前で1時間以上の渋滞が発生することもあります。
冬季は路面が凍結するのでスタッドレスタイヤを推奨します。
あち平日や早めの時間を選んで、余裕をもった参拝スケジュールを組みましょう。
まとめ
三峯神社の授与品は、力強さを象徴する「氣守」をはじめ、厄除け・安産・交通安全など定番のお守りがそろっています。
参拝の証としてご朱印もいただけるほか、境内のオリジナルショップでは狼をモチーフにしたグッズや秩父の地酒も扱われています。
この記事が、三峯神社で授与品を知る際の参考になれば幸いです。
秩父三社をめぐる方におすすめ
本記事の由緒・ご祭神・ご神徳・彫刻・境内社等に関する情報は、三峯神社の公式ホームページや埼玉県神社庁公式ホームページ「三峯神社」、境内の案内板および関連資料をもとに構成しています。(2025年5月時点の公開情報に基づく)
ご紹介しているご神徳(ご利益)は、古くから信仰されている内容に基づくものであり、すべての方に同様の効果を保証するものではありません。また、神名の表記は「古事記」や「日本書紀」、もしくは一般的な表記を使用していますが、祭神やご神体の名称、ご利益の内容は、地域や神社、神仏習合の影響により異なる場合があります。
神社では、季節や特別な行事にあわせて限定のご朱印やお守りが授与されることがあります。また、頒布を終了した授与品もある可能性があります。最新の授与品情報については、社務所・公式サイト・SNS等をご確認下さい。
※本記事で使用している境内写真は、2025年5月19日に三峯神社社務所へ電話にて確認のうえ、個人ブログでの掲載について了承をいただいた内容に基づき掲載しています。


